50代は副業(アルバイト)をしよう!
4月から子どもが進学することを期に、お仕事を始めようと考えています。
私は子どもを出産したのが40歳の時なので、子どもが中学校に上がる今は50代。
けれども今は沢山のお仕事がインターネット上に掲示されているので、それらを調べてみました。
1.50代は在宅ワーク向き?
2.クラウドワークが出来ると選択肢が広がる
今回はこの2点についてお話したいと思います。
久しぶりにお仕事復帰してみたい、と迷っている人のご参考になればと思います。
では行ってみます。
50代は在宅ワークが向いている?
私はお仕事を考えたとき「在宅ワーク」一択でした。
子どもの学校の出番が保護者にも多く、また夫のお手伝いもイレギュラーで入ることがある。何より人付き合いがあまり得意ではない^^;
これらを総合して考えてみると、通勤時間と人付き合いの負担が少ない、在宅ワークが一番だと思いました。
私の周りでも、在宅で採点やデータ入力などのクラウドワークをしている主婦が多いです。私と同様に「ブランクがあって外に出るのがおっくう」「家族の用事を優先したい」という理由が多いかな。
一方、フルタイムで通勤して働いているお母さんも沢山います。
彼女たちは医師や看護師、また産後にすぐ会社に復帰した人など、専門職の人やブランク無く働いていらっしゃる人が多いです。
外でフルタイムで働いている人は、突然の子どもの早退や学級閉鎖にも対応できるよう、祖父母が自宅近くに住んでいることが多いように思います。
人生が長くなった分、子どもが巣立った後の人生も長い!
少子化や先行きの見えない社会情勢を考えると、夫婦共に収入の手段を持っていた方が良いと考えています。
50代から在宅ワークをするのはブランクのある主婦にとって、とても良い手段のように感じます♪
在宅ワークの探しかた
在宅ワークは「しゅふジョブ」や「インディード」といった情報サイトで探すことができます。
私もこのサイトを覗いてみましたが「完全在宅」「50代」などと検索ワードを入れると、沢山のお仕事がヒットしましたよ(^o^)
クラウドワークができると選択肢が広がる
私はパソコンを使うことが毎日あります。
Word、Excelなどの基本操作や、AdobeやCanva、zoomも一通り使ってきました。
私はパソコンで綺麗に書類を作ったり、Canvaでイラストを作ったりするのがとても楽しいんです♪
特にCanvaはオススメ!Canvaが出る前はillustratorを有料で使っていました。
けれどもillustratorは私には難しかった!本を買ってきて調べながら使っても、上達することができませんでした。
けれどもCanvaは直感的に誰でも使えて、プロ並みのポスターやパンフレットを作ることができます!本当にCanvaがあって良かった♡
私のこのブログのアイキャッチ画像もCanvaで作っています。
ちょっとお話が逸れましたが。。「クラウドワークス」というお仕事仲介サイトがあります。そこでのお仕事はパソコンを使ったお仕事です。
その中でも求人が多いのが「動画編集のお仕事」です。動画編集は単価も高く、常に求人が有るような状況です。それだけ、個人や企業が動画を使った活動をしているということなんでしょうね。
「クラウドワークス」の求人を見ていると、「誰もが発信者」となる時代がもうそこまで、来ているように感じました(^O^)
まとめ
いま「そんなスキル私には無い」「パソコンなんて分からない」と思っていらっしゃるあなたも大丈夫です!
私の子どもも小学校4年生頃から、学校でCanvaを使っていました。
まずは「ちょっと試してみようかな」と上記のようなツールを使ってみてください。すぐにできるようになります。
クラウドワークに必要なスキルも自転車に乗るのと一緒。毎日触って、慣れてきたら誰にでもできます。そしてね、これが結構楽しいんです!
今すぐ求人に応募しなくても、60歳になってからクラウドワークでお仕事をすることもできます。先はまだまだ長い♪
ちょっとだけ勇気を出して、新しいものに挑戦してみませんか?
今はYouTubeで使い方を丁寧に教えてくれるサイトが沢山あります。私もYouTubeでCanvaの使い方やAdobeの使い方を覚えました。小さな勇気が大きな差を生むと思います。
50代の今から、一緒に楽しんで進んでゆきましょうね♡
やよい